【メギド72 PvP】自己流・編成の組み方ケーススタディ ~「この負け方は嫌だ」からの構築など~
メギドのPvPプレイヤーで、環境解説動画なども挙げられているキュアハルクさんが、PvP向けの編成の基礎を解説する動画を公開されました。
対人戦ならではの大事なことがわかりやすくまとまっていて、メギドのPvPをやってみたい人、試しにちょっとやってみたけどなかなか勝てないといった人にぜひ見てほしい動画になっています。(ただし1点だけ補足したい点があるのですが、細かい話なので最後に回します。)
これに触発されて、自分もちょっと編成の組み方について参考になる話でもできれば……と、以前から構想だけはあった記事を書いてみました。具体的には上記の動画などで基本を把握している前提のもと「じゃあ実際にPTってどういう流れで組むんだろう」みたいのを実例を出しながら解説できればなと。「使いたいメギドがいる」という人も、じゃあ残りの枠をどう埋めていくか、とか考えるときの参考になればと思います。
ただし、自分はまともに取り組む対人ゲーがメギドのPvPが始めてだったりで、対人戦に関する体系的な知見があるわけではありません。(だからこそ上記動画のような王道的な解説はできなかったのですが。)これはあくまで個人的な経験に基づく、もしかしたらめちゃめちゃ偏ってるかもしれない記事なので、あくまで参考程度に見ていただければと思います。(話半分で聞くくらいが丁度いいんじゃないかな……?)
また、あくまでPTの組み方の“考え方”を紹介する記事なので、敢えてかなり前に使っていたPTを紹介例のベースにしています。具体的にはCアンドロマリウス(※リジェネレイトメギドは名前の前にスタイルの英字を付記する形で記載します、以下同)実装以前に使っていたPTをベースとしていますで、現環境では通じない話なども出てくると思います。ご了承ください。
続きを読む
【計12作品】2021年にプレイしたRPGを振り返る
2021年にプレイしたRPGのまとめです。昨年はちょっと少なかったかな……。100時間超えの長編RPGを複数本プレイしてたのもあり。ともあれ、例によって基本的にクリアした月ごとに個人的な感想などをつらつらと。……今回はとくに一部作品で「個人的な感想」度が高いかもしれません。まあ紹介とかは別のところでしてたりするので、ここはパーソナルスペースとして好き勝手書いちゃいます。
致命的なネタバレは避けるつもりですが、多少は漏れ出てしまうかもしれません。ご容赦を。
前年の記事:【計21作品】2020年にプレイしたRPGを振り返る
続きを読む
『英雄伝説 黎の軌跡』感想メモ ~シリーズのお約束を解体・再構築した「新機軸にして原点回帰」
発売日にプレイ開始しておきながら色々あって結構かかっちゃいましたが、軌跡シリーズ最新作『英雄伝説 黎の軌跡』、クリアしました。
主人公や舞台を変えつつ、1つの世界観・1つの時代の大きな流れの中で物語を描いていく軌跡シリーズ。4作+αと長らく続いた帝国編から久々に舞台一新、また戦闘システムも刷新……ということで色々と楽しみにしていましたが、プレイした結果、シリーズのお約束として継承されていた要素も一部はばっさりカットされているなど、全体にわたり大幅に手を入れられていました。何しろ15年以上続いてるシリーズですからね。これまで割と、建て増し型の改良が多かった印象ですが、ここらがオーバーホールのタイミングだったんだろうなあと。
とはいえ、伝統的な要素をただ廃したわけではなく、むしろシリーズ初期作品を彷彿とさせるようなリファインもあり、「新しい」だけでなく「原点回帰」も感じる内容でした。
というわけで、その辺の話を軸に、いつものようにつらつらと感想など書いていこうかと~
続きを読む
3月にクリアした『閃の軌跡Ⅳ』(感想記事)に続き、『創の軌跡』をクリアしました。軌跡シリーズを追うのがライフワークと言いながら、ここ数年色々あって『閃の軌跡Ⅲ』以降を積んでしまっていたのを、1年くらいかけてやっと一気に追い付いた……!これで『黎の軌跡』受け入れ態勢は万全!久々に発売当初からがっつりやりたいなーと思ってます。
というわけで、感想をつらつらと書いていこうかなと。とはいえ流石に閃の軌跡の感想でいろいろ書ききった感もあるので、箇条書きでさくっという感じのつもりです。
続きを読む
【メギド72 PvP】第1回ランキングバトルでA-I到達に導いてくれたマルファスPTを紹介します
2021年7月2日から11日まで、スマホRPG『メギド72』のコロシアム(PvP)にて「第1回ランキングバトル」が開催されました。
ランキングバトルはゲームリリース直後にテスト的に「第0回」が実施されましたが、その後のプロデューサーレターで課題が挙げられ、「全体の仕様を再考します」「次回開催までお時間を頂ければと思います」と語られてから3年以上が過ぎてしまいました。
もはや一生開催されないのだろうか、とも思われていたところに突然の第1回開催告知。どうなることやらと期待半分不安半分でしたが、蓋を開けてみれば大盛況でしたね!リーダーにしたメギドの勝利数での称号が存在することもあって、特定の流行りのPTとばかり当たるということもなく(もちろんある程度の傾向はありますが、少なくとも完全にそればかりではなかったと思います)、真剣勝負の数々を楽しむことができました。参加者の皆さんお疲れ様でした&対戦いただいた方々ありがとうございました!
もちろん、色々と課題点も炙り出されましたが、さり気なく「第1回β」と名前にβが付いている今回も、今ランキングバトルを開催したらどうなるかといったテストの意味も大きかったのだと思います。開催告知で意見や感想を募集してますし、自分も落ち着いたら色々送ろうかなと。先日の見せ合いシステムの実装も含め、ここに来て一気にコロシアムへのテコ入れが来ている印象なのは、PvPを中心にメギドをプレイしている者としては素直に嬉しいです。
今回自分は最高ランクであるA-Iに上がることができました。実の所、敗北ペナルティが軽いためある程度の勝率さえ維持できていれば、あとはどちらかといえば「どれだけ時間をかけて対戦数を重ねられたか」というランキングになってしまっているなと感じるのですが(これも要改善事項の一つですね)、一応今回メインで使ったマルファスPTはA-I到達時点で勝率の方も約65%と、あんまり使われていないPTにしてはまずまずの結果が出せたのではないかと思います。
自分はもともと今回、普段使い込んでいるウェパルPT(参考記事。このあと読み合い実装で入れ替え要員が増えました。その話も書きたいな)一本でどこまで行けるかやってみようと思っていたのですが、勝率が6割を切ったあたりでちょっと焦りはじめまして、耐久力のあるカウンターPTが欲しいと急遽組んでみたのが今回ご紹介するマルファスPTです。もともと興味はあったもののRジズ(※リジェネレイト体のメギドについては以後、このように先頭に戦闘にスタイルの略称を付けることで表現します)PTが受けられないなぁと諦めていたのですが、見せ合いシステムが導入された今なら何とかなるのでは?ということで。
急拵えのPTを使うことに不安もありましたが、これが思いのほか手に馴染んでくれて、対戦を経てアップデートしていきつつ主力となってくれました。マルファスPT、今回自分の他に使っている方をほとんど見かけなかったのですが、もうちょっと増えてもいいくらいにはポテンシャル感じるんですよね……。対人戦初心者にも比較的お勧めしやすいリーダーなんじゃないかなとも思うので、色んな人に使ってみてほしいな!と思い、一つの構築例の紹介として記事を書くことにした次第です。
前置きが長くなりましたが、そんなわけで紹介いきます~!
続きを読む